2010年06月28日

6/22(火) グループリーグ敗退〜学食のため息

 今日、明日は観戦は休み。昼間、ローズバンクというショッピングモールへ出かけると、子どもたちの楽団が道ばたで演奏していた。バファナバファナのグループリーグ最後の試合を応援するためのパフォーマンス。開催国の試合日だけに、どこか町中が浮き立っている感じがする。やはり、開催国には勝ち進んでもらわなければいけないのだ。

6/22(火) グループリーグ敗退〜学食のため息

続きは以下をご覧ください。

 夕方、滞在先のヨハネスブルグ大学・キングスウェイキャパスの学食で、ビールを片手に南アフリカvsフランス戦を観戦する。冬休み中で普段はがらんとした学食には大勢の人が集まった。学生、職員、セキュリティ、外部からの宿泊者以外はすべて黒人。

 前半、南アフリカが先制して、さらに追加点を加えると、その場は異様なほどにヒートアップした。なにしろ開催国が決勝トーナメントに出場できなかったことはないのだ。きっと何とかなるという期待感が広がった。しかし、いろいろなトラブルを抱えているとはいえ、相手は前回準優勝のフランスである。前半の出来は、ある種の“政治”が働いているのではと勘ぐってみたくなるようなものだった。
 後半フランスに1点返されて、結局2位に入ったメキシコに得失点差で及ばなかった。
 終了の笛が鳴ったあとに、学食全体が大きなため息で満たされた。

 ユーロ2004ではポルトガルが決勝まで進んだ。2006年のワールドカップではドイツがベスト4まで進んだ。いずれも開催国の躍進があって、大会は最後まで大いに盛り上がった。今大会はアフリカのチームが不調で、決勝トーナメントに進んだのはガーナだけになった。彼らが一つでも上に進めることを願いたい。

6/22(火) グループリーグ敗退〜学食のため息
↑2006年ドイツ、ベルリンのブランデンブルグ門でのパブリックビューイング


同じカテゴリー(FIFAワールドカップ2010南アフリカ大会)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。